18Kでファーストピアス

18Kを一番最初に自分で着けたのは高校生の時。中学校を卒業後、やっとの事で髪の毛を染めたりピアスをする事が許される高校生(比較的私が行ってた高校は校則が緩かったので)。その頃どうやってピアスの穴を開けるかで友達と私に。私の幼なじみはきちんと皮膚科で18Kのピアスにしたとの事。私は自分はなぜか無敵で病気知らずと思っていた高校生だったので、節約の為に友達と安全ピンを消毒して高校の教室で開けていました。今思ったら怖いのですが。そんな中普通のピアスを入れてしまったのでなんと金属アレルギーを起こしてしまい、結局皮膚科のお世話に。アレルギーが治まった頃にはもう穴は塞がっていました。そんな母親も幼なじみと同じならピアスを開けても言いとの事で、皮膚科で18Kピアスを入れる事に。アレルギー反応無。それからはなるべく18Kピアスにしています。


金属アレルギー+1







関連キーワード

関連ページ

アクセサリー嫌いな母
家の母親はアクセサリー類を私が子供の頃から全く着けていなかったと思います。例えば冠婚葬祭。一応イヤリングは買うのですが、結局の所痛いからと言って着けて行かなく引き出しの中にそのまましまい込む。又は父が海外出張に言った際に母親を思って結構高価なアクセサリー類を買ってくるのですが、気に入らないといい、引き出し行き。こんな事をされているのに父親は懲りずに買ってくる。これって母親に着飾ってほしいからなので
ゴールドの数字って一体?
母親が18Kのネックレスを探していた時に、果たしてこの18Kとは一体なんだろうって思い帰り道母親に数字の事を聞いてみたのですが、話をはぐらされたような記憶があります。その後大人になり自分でアクセサリーを買おうと思った時に調べたら、この数字は純金とその他の金属の配合率だそう。24Kが99.9%の純金に近いものらしいです。っとお店の人から聞いた話。私も母親の影響かわかりませんがアクセサリーを着けるのは
18Kでファーストピアス
18Kを一番最初に自分で着けたのは高校生の時。中学校を卒業後、やっとの事で髪の毛を染めたりピアスをする事が許される高校生(比較的私が行ってた高校は校則が緩かったので)。その頃どうやってピアスの穴を開けるかで友達と私に。私の幼なじみはきちんと皮膚科で18Kのピアスにしたとの事。私は自分はなぜか無敵で病気知らずと思っていた高校生だったので、節約の為に友達と安全ピンを消毒して高校の教室で開けていました。